木の葉が繁る前のこの時期は、鳥を見るには絶好の季節。
見つけるコツがわかると、これまで聞き流してきた声や姿の解像度が上がってきます。
運がよければ青い鳥や黄色い鳥が見られたり、美声が聴けるかもしれません。
山菜は人の土地では採集できないけれど、家の庭にもあるような道端の草がこの時期は実は美味しかったりするんです。どれが食べられて、どれがNGか、ガイドと一緒に採集して、みんなで料理してみましょう。道端が宝の山に見えてくるかも!?
●日時 2025年4月27日(日)
   7:00~8:30  探鳥会 鳥をさがしてみよう
   9:00~13:00  道草を食べる会 野草を食べてみよう
※どちらか一つだけ参加もよし、続けて2つ参加もOKです。
<探鳥会>
  7:00 宮の森自然園 北駐車場 集合 →こちらに変更しました。
      何種類の鳥の声が聴こえるかな?双眼鏡でも鳥を探してみよう!
  8:30 終了・移動
※初心者向け、小学生高学年~大人向けです。
<道草を食べる会>
  9:00 宮の森自然園 北駐車場集合 
      食べられる植物の紹介、植物採集
      「わっぱらんど」へ移動、植物を分類して調理します
      昼食は野草天ぷらうどんなど、みんなで作ったものを食べます。
  13:00 片づけ、ふりかえり、解散
※いわゆる「山菜」は採りません。野草をとって食べます。
参加費:探鳥会 一人1200円、地元割* 1000円(双眼鏡持参の方は500円引)
    道草会 一人1800円、地元割* 1500円(食材費を含む)
    2つ参加 一人2500円、地元割* 2000円、家族の場合は2人目から500円引
    未就学児はいずれも無料
    *北アルプス地域在住の方の参加費
持ち物:飲み物、帽子、紫外線対策、野草を入れる袋
    あれば双眼鏡、図鑑、フィールドノート
ガイド:小林芽里(北アルプスネイチャーガイド)
定員:探鳥会 10名+双眼鏡をもっている人で最大15名、道草会 10名
申込:申込フォームより(〆切は2日前まで、定員に達し次第〆切ります)
主催:NPO法人ぐるったネットワーク大町
|  |  | 
| 双眼鏡の使い方も丁寧に教えます | 鳥の鳴き声やチャームポイントを伝授 | 
|  |  | 
| ありふれた野草がこの時期は美味い! | みんなで料理して食べます | 
SDGs:目標 15「質の高い教育をみんなに」
15「質の高い教育をみんなに」
ターゲット4.7 全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようになる。
SDGs:目標 15「陸の豊かさを守ろう」
15「陸の豊かさを守ろう」
ターゲット15.1 陸域生態系の保全、持続可能な利用を確保する。



